新しい記事を書く事で広告が消せます。
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/?overture" target="_new
--/--/-- | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ |「フォームからいってFalse」にならないからといって、
最初からLotusScriptを略して書く方も多いですが。
( IF の Else や "" や Not notesItem Is Nothing とかの条件とか)
フォームやフィールドにはいる値なんて仕様変更でどうとでもかわるのだよ、と。
フォームはフォーム、フィールドはフィールド、ロジックはロジックと完結して考えて
ロジック上どうしても入ってこないところ以外は、
ちゃんとエラー処理を入れるなり考えないと駄目だよ、と。思う。
そうしないと、
何かのはずみでありえない動きをしたときにサーバを巻き添えにする可能性もあがるし、
もしちょっとでも設計書が欠けたり紛失した場合、動きを"追えない"ものになってしまうので。
綺麗な設計を行うのに重要なことは設計要素ごとの完結性だと思う、今日この頃。
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-150.html
2008/10/13 | Comment (4) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ |程度の問題だと思いますよ。
入力チェックに付随するエラー処理って下手に入れると本来行いたい処理より多い行数をとってしまいますし。
もちろん上手に入れるなら賛成ですけど。
入れようが入れまいが、「設計書が欠けたり紛失した場合、動きを"追えない"ものになってしまう」のは同じ事。
常日頃、丁寧に仕様書を書き、丁寧に作業記録を書き、丁寧に変更履歴を書き、且つ残し、さらに探しやすく整理整頓する事こそ重要たと思います。
けど面倒なんだよな~♪
え?そんなに増えますかね(笑)
ユーザ用の入力チェックに関しては,
定番なので関数化できちゃいますのと,
ちゃんと理解しているとどのオブジェクトに条件を書けばよいかとか分かるようになるとは思ってるんですが^^
エラー落ちするのと
エラーが発生するように書く(Javaでいうと例外が発生するように書くという意味で)
では天と地の差だと思うんですよ(笑)
どのように分かりやすくするというのも
実はそこが一番技術力の差が出るというかw;
結局は,センスの問題ですよねw
なんで行が多くなるんだ?
とちょっと悩んでみてなんだか分かった気がする。
ネストさせすぎたり,処理を一気にやろうとしすぎているところに確かに条件をきちんと書くってことをすると,行が多すぎるぞゴラってなりそうね。
反転条件の追加云々より
そもそもがやりかたがおかしいんだよ,
ということに気づけるかどうかもあるかもね。
(そして,おかしいと気づいても直しちゃいけないというジレンマと戦わなくちゃいけないんだよねw)
>え?そんなに増えますかね(笑)
増えますよ~♪
>結局は,センスの問題ですよねw
いゃ、まぁ、そうなんですけどね。
というか、それ言われるとなんも言えないですね。
タブン「最初から略して書く方」も自分はセンス良いと思ってますよ。
ではまた。
コメントを投稿する 記事: 今はありえない条件も考えるのがそもそもロジックというもの。
お気軽にコメントをぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment