新しい記事を書く事で広告が消せます。
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/?overture" target="_new
--/--/-- | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ |Null(ヌル)は中身が何も存在しないという意味。
先輩のベテラン技術者さんから「Notes世界ではこれをヌルっていうんだよ!!」と""(ブランク)が入るLotusScriptをみせて頂いたのですが、
型からしてぜんぜん違うモノだと思うのですが、ブランクをヌルというのは本当ですか^^;;?
饅頭と団子は一緒なんだよ!
と言われているような気持ちなんですw;
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-42.html
2007/12/08 | Comment (2) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ |そこらへんノーツの世界は結構いいかげんです。
""はヘルプでは「空の文字列 ("")」って表現を使ってますが、それがブランクかヌルか厳密には言及はしとりません。
確かヌルはif文なんかでNULLって書いても動くハズです。
R3-R4期のNotesのベテランアプリ開発者は外部教育も行かせてもらってないいわるゆる「我流」が多く、(逆にそういう我流の人がNotesの仕事で生き残っていたりします。そういう意味でNotesってとても変な世界なんですよね。)通常のオブジェクト指向言語プログラマーの観点からみたら基礎的な部分の知識がスッポ抜けていたりするように見えるようです。
とOption PublicでいままであたりまえのようにLotusScriptを組んでいたら最近になって
VB,C,Javaのエキスパートの上司から「おまえのプログラムは定義がいいかげん過ぎると」
Option Declareを強制されるようになったNDOMINO-Sからでした。
書き込みありがとうございます^^;
日ごろのぼやき的疑問に答えてくださり大感謝です。
6.5で現在開発をしているのですが,
日付フィールドの中身を消すのに何故か""(ブランク)を入れるとエラーになる時とならないときがあるっていうのが謎で謎で。
Domino側も結構適当に解釈するんだなぁと。
だから""(ブランク)をNull扱いするのかな?
と,とてつもなく深読みをしていました(笑)
if式も
if not △△△= "" then
とか
if CalString( int , str ) = False then
とかかいてたら「謎な書き方だ」と言われたことがあったり,
単語のイントネーションが微妙に違うので,「変」と常にいわれています(笑)
(フォームとか。HTMLのFORMの読み方だとどうも違うようで?)
Notesには皆さんが積み上げられてきた
独特な文化があるなぁと,しみじみと思います^^
コメントを投稿する 記事: ヌルとブランクは違うよね?
お気軽にコメントをぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment