このページの記事目次 (カテゴリー: Notes(xPages))
- 【xPages】文書を取得する [2013/02/18]
- 【xPages】文書の削除 [2013/02/17]
- 【xPages】文書の作成/保存 [2013/02/16]
- 【xPages】フィールドの値取得/セット [2013/02/15]
- 【xPages】文書の削除権限 [2013/02/14]
↑
2013/02/18 (月) カテゴリー: Notes(xPages)
■ 現在の文書
var doc:NotesDocument = currentDocument.getDocument();
var doc:NotesDocument = dominoDoc.getDocument();
■ UniqueID
var doc:NotesDocument = database.getDocumentByUNID(docid);
■ NotesID
var doc:NotesDocument = database.getDocumentByID(docid);
var doc:NotesDocument = currentDocument.getDocument();
var doc:NotesDocument = dominoDoc.getDocument();
■ UniqueID
var doc:NotesDocument = database.getDocumentByUNID(docid);
■ NotesID
var doc:NotesDocument = database.getDocumentByID(docid);
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-421.html
2013/02/18 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ | ↑
2013/02/17 (日) カテゴリー: Notes(xPages)
■ 削除する
document.remove(true);
■ 恒久的に削除する
document.removePermanently(true)
document.remove(true);
■ 恒久的に削除する
document.removePermanently(true)
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-420.html
2013/02/17 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ | ↑
2013/02/16 (土) カテゴリー: Notes(xPages)
■ 文書の作成/保存
var newDoc = database.createDocument();
newDoc.appendItemValue("fieldname", value);
newDoc.save();
var newDoc = database.createDocument();
newDoc.appendItemValue("fieldname", value);
newDoc.save();
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-419.html
2013/02/16 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ | ↑
2013/02/15 (金) カテゴリー: Notes(xPages)
◎サーバサイド
▼値の取得
value = getComponent("fieldname").getValue()
▼値のセット
getComponent("fieldname").setValue(value)
この書き方のfieldnameはxPagesのフォーム上のアイテム名を記載する。
バインドする側の名前を書くとエラーになるよう。
バインドする側の名前をフィールド名として記載するときは、
一度ドキュメントを取得したあと、
ドキュメントに対してgetItemValueなりを使用する。
(つまるところ、バックエンドで取得するということです)
◎クライアントサイド
▼アイテムを取得する
document.getElementById("#{id:fieldname}")
▼値の取得
・計算結果以外
document.getElementById("#{id:fieldname}").value
・計算結果
document.getElementById("#{id:fieldname}").innerHTML
チェックボックスなど、入力がtrue/falseになっていたり、
複数フィールドがある場合などは別途式を組んでやる必要があることに注意。
▼値の取得
value = getComponent("fieldname").getValue()
▼値のセット
getComponent("fieldname").setValue(value)
この書き方のfieldnameはxPagesのフォーム上のアイテム名を記載する。
バインドする側の名前を書くとエラーになるよう。
バインドする側の名前をフィールド名として記載するときは、
一度ドキュメントを取得したあと、
ドキュメントに対してgetItemValueなりを使用する。
(つまるところ、バックエンドで取得するということです)
◎クライアントサイド
▼アイテムを取得する
document.getElementById("#{id:fieldname}")
▼値の取得
・計算結果以外
document.getElementById("#{id:fieldname}").value
・計算結果
document.getElementById("#{id:fieldname}").innerHTML
チェックボックスなど、入力がtrue/falseになっていたり、
複数フィールドがある場合などは別途式を組んでやる必要があることに注意。
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-418.html
2013/02/15 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ | ↑
2013/02/14 (木) カテゴリー: Notes(xPages)
■ 文書の削除権限
var user = @UserName();
var accPriv = database.queryAccessPrivileges( user );
if ( (accPriv & NotesDatabase.DBACL_DELETE_DOCS) > 0 ) {
return "あり";
}
(記事編集) http://mesosune.blog123.fc2.com/blog-entry-417.html
2013/02/14 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ |